思わず使いたくなる!「やばい」の語源と変遷の驚くべき物語

本サイト、本記事には広告が掲載されています。

日本語
プロモーション



スポンサーリンク

「やばい」って今やどんな言葉?

「やばい」という言葉。現代の日本では老若男女問わず日常的に使われることの多いこの言葉、みなさんはどれくらいの頻度で使っているでしょうか?

「このケーキ、やばいうまい!」
「今日のテスト、やばいかも…」
「この映画、やばすぎて泣いた」

このように肯定的な意味でも否定的な意味でも、そして程度の強調としても使われる万能選手のような言葉になっています。驚くべきことに、この「やばい」という言葉は、もともとはまったく違う意味を持っていたのです。

そんな「やばい」の意外な歴史と変遷の物語をひも解いていきましょう。

スポンサーリンク

意外と古い「やばい」の歴史

「やばい」という言葉は、決して最近生まれた若者言葉ではありません。実はその歴史は江戸時代にまで遡るのです。

やよい
やよい

祖父ちゃん、『やばい』って言葉、私たちの世代がよく使うけど、これって最近できた言葉だよね?

祖父
祖父

そう思うだろう?でも実はね、『やばい』という言葉は江戸時代からあったんだよ

やよい
やよい

えっ!マジで?江戸時代の人も『やばい』って言ってたの?

祖父
祖父

使っていたというより、当時は特殊な人たちの間で使われる隠語だったんだ。今とは意味も少し違うんだよ

「やばい」の語源は、江戸時代の盗賊や博徒(ばくと)などの間で使われていた隠語「やば」にあります。「やば」とは「危険」や「まずい状況」を意味する言葉でした。特に捕まるリスクがある状況を「やばい」と表現していたのです。

当時の盗賊たちにとって、「やばい」は文字通り生死に関わる重大な警告の言葉だったのです。泥棒が盗みをしているとき、「おい、やばいぜ!」と仲間に声をかければ、「危険だから逃げろ」という意味になります。命がけの仕事をしている彼らにとって、この言葉はとても重要だったのでしょう。

スポンサーリンク

江戸時代の隠語から現代語へ

江戸時代から明治、大正、そして昭和初期まで、「やばい」は主に犯罪者や不良少年たちの間で使われる隠語でした。一般市民の間ではほとんど知られていなかったのです。

「やば」という語源については諸説あります。最も有力なのは「矢場(やば)」に由来するという説です。矢場とは、弓矢の練習場所のことで、矢が飛んでくる場所は危険なため「やばい」という言葉が生まれたという説です。

また、「矢場」が転じて遊郭(ゆうかく)の隠語になったという説もあります。遊郭は取り締まりの対象だったため、客にとっても店にとっても「危険な場所」を意味するようになったというわけです。

やよい
やよい

矢場って弓矢の練習場所だよね?それがなんで危険を意味するようになったの?

祖父
祖父

弓矢が飛び交う場所だから危険でしょう?そこから『危険な状況』を表す言葉になったんだよ。当時の人たちの言葉の感覚が面白いでしょう?

やよい
やよい

なるほど!確かに矢が飛んでくるところにいたら危ないもんね。でも、それがどうして一般的な言葉になったの?

祖父
祖父

それがね、時代の変化とともに少しずつ広がっていったんだ

スポンサーリンク

戦後から平成にかけての「やばい」の変化

戦後、「やばい」という言葉は少しずつ一般の若者の間にも広がり始めます。1950年代から60年代には、主にタバコや麻薬などの違法薬物を指す言葉として使われることもありました。「やばいもの」といえば、危険な薬物や違法なものを指す隠語としての意味合いがありました。

1970年代になると、若者の反抗文化の象徴として、「やばい」という言葉はより広く使われるようになります。ただし、まだこの時点では「危険」「まずい」「困った」といったネガティブな状況を表す言葉でした。

祖父
祖父

わしが若い頃は、『やばい』という言葉は『危険』『まずい』という意味でしか使わなかったんだ。『試験勉強をしていなかったらやばい』というように

やよい
やよい

へえ、今みたいにポジティブな意味では使わなかったんだね?

祖父
祖父

そうだよ。『このケーキ、やばいくらいおいしい』なんて言い方は、わしたちの世代からすると最初は違和感があったんだ

やよい
やよい

じゃあ、いつからポジティブな意味でも使われるようになったの?

バブル期の1980年代後半から1990年代前半にかけて、「やばい」という言葉はさらに広く使われるようになり、意味も少しずつ変化し始めます。そして、1990年代後半から2000年代初頭にかけて、大きな転換点が訪れます。

スポンサーリンク

褒め言葉になった不思議

2000年代に入ると、「やばい」は驚くべき変化を遂げます。これまでネガティブな意味しか持たなかった言葉が、ポジティブな意味でも使われるようになったのです。

「このケーキ、やばいくらいおいしい」
「彼女の歌声、やばすぎる」
「このゲーム、やばいくらい面白い」

このように、程度が極端に高いことを表す形容詞として使われるようになりました。これは日本語における特異な現象と言えるでしょう。本来の「危険」「まずい」という意味から、「すごい」「極端」「素晴らしい」という意味へと拡大したのです。

この現象は、言語学者の間では「意味の漂白化」や「意味の拡張」と呼ばれることがあります。同様の現象は他の言葉でも見られます。例えば「すごい」という言葉も、もともとは「恐ろしい」「怖い」という否定的な意味を持っていましたが、現在では「素晴らしい」という肯定的な意味で広く使われるようになりました。

やよい
やよい

じゃあ、私たちの世代は『やばい』を完全に違う意味で使っているってこと?

祖父
祖父

そうとも言えるし、そうでないとも言える。言葉というのは生き物のように変化するものなんだ。『やばい』が持つ『極端な状態』という本質的な意味は変わっていないとも言えるんだよ

やよい
やよい

なるほど!確かに『危険なくらいヤバい』も『おいしすぎてヤバい』も、どちらも『普通じゃない極端な状態』を表しているね

祖父
祖父

鋭いね!言葉の本質を見抜いているよ。言葉は時代とともに進化しながらも、その核となる意味は保ちながら変化していくんだ

2010年代に入ると、「やばい」はさらに多様な使われ方をするようになります。意味が曖昧になり、文脈によってポジティブにもネガティブにも解釈できる汎用性の高い表現になりました。また、「やば」「やばたん」「やばみ」など派生形も生まれ、若者言葉としての定着が見られます。

そして現在、「やばい」は老若男女問わず使われる一般的な表現となり、もはや若者言葉とは言えないほど広く浸透しています。NHKの番組でも「やばい」という表現が使われることがあるほどです。

スポンサーリンク

世界の「やばい」に相当する表現

このように多義的で文脈依存的な言葉「やばい」ですが、世界の他の言語にも似たような表現は存在するのでしょうか?

英語圏では「crazy」「insane」「wild」などが近い使われ方をしています。これらの言葉も本来は「狂気的」「正気でない」といったネガティブな意味を持っていましたが、現在では「素晴らしい」「驚くべき」といったポジティブな意味でも使われるようになっています。

「That movie was crazy good!」(その映画は信じられないほど良かった)
「The concert was insane!」(そのコンサートはすごかった)

また、アメリカの若者の間では「sick」(病気の)という言葉も、「素晴らしい」という意味で使われるようになっています。

「That’s a sick car!」(あれはすごくかっこいい車だ)

フランス語では「terrible」が、イタリア語では「pazzesco」(狂気的な)が、スペイン語では「loco」(狂った)が、日本語の「やばい」のように、文脈によってポジティブな意味でもネガティブな意味でも使われることがあります。

やよい
やよい

世界中で同じように言葉の意味が変わっていくんだね。でも、なんで否定的な言葉が肯定的な意味に変わることが多いの?

祖父
祖父

鋭い質問だね!それには理由があるんだ。強い感情や極端な状態を表す言葉は印象に残りやすく、言葉としての力が強いんだ。人間は強い印象を残したいとき、そういう言葉を好んで使う傾向がある

やよい
やよい

なるほど!『最高に良い』より『やばいくらい良い』の方が強調されている感じがするもんね

祖父
祖父

そういうこと!言葉には『インパクト』が大事なんだよ。そして時代とともに、そのインパクトを求めて言葉は進化していくんだ

スポンサーリンク

言葉の変化から見る日本社会の移り変わり

「やばい」という言葉の変遷は、日本社会の変化も反映しています。江戸時代には犯罪者の隠語だった言葉が、現代では子どもから大人まで使う一般的な表現になりました。これは日本社会が持つ柔軟性や包容力を表しているとも言えるでしょう。

また、SNSの普及により言葉の伝播速度が格段に速くなったことも、「やばい」のような言葉の変化と普及に影響を与えています。かつては若者の間で使われ始めた新しい表現が全国に広まるまでには何年もかかりましたが、現在ではTwitterやInstagramなどのSNSを通じて、新しい表現があっという間に全国に、さらには世界中の日本語学習者にまで広がります。

「やばい」という言葉は、私たちの言葉がいかに生き物のように進化し、変化していくかを示す絶好の例と言えるでしょう。

やよい
やよい

言葉って本当に面白いね。『やばい』の歴史を知ると、普段何気なく使っている言葉も違って見えてくるよ

祖父
祖父

そうだね。言葉には歴史があり、その中にはその時代を生きた人々の感覚や価値観が詰まっているんだよ。だから言葉を知ることは、歴史や文化を知ることにもつながるんだ

やよい
やよい

じゃあ、私たちが今使っている言葉も、100年後には全然違う意味になっているかもしれないんだね

祖父
祖父

その通り!それが言葉の面白さであり、豊かさなんだ。言葉は生き物のように進化し続ける。だからこそ、言葉の歴史を知ることは大切なんだよ

次に友達と「やばい」という言葉を使うとき、その言葉の背後にある長い歴史に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。江戸の盗賊たちが命がけで使っていた隠語が、今や日常会話の中で当たり前のように使われている。そんな言葉の旅路を想像するだけでも、何気ない日常会話が少し特別なものに感じられるかもしれません。

また、「やばい」の変化は今後も続いていくでしょう。時代の変化とともに、新たな意味や用法が生まれるかもしれません。あるいは、別の言葉に取って代わられるかもしれません。それもまた、言葉の自然な姿なのです。

やよい
やよい

祖父ちゃん、これからも言葉のルーツについて教えてね。何気なく使っている言葉の裏側を知るのは本当に楽しいよ

祖父
祖父

ああ、もちろんだとも。言葉の歴史は、私たちの祖先が残してくれた素晴らしい文化遺産なんだ。次回はどんな言葉について話そうかな?

やよい
やよい

『ヤンキー』とか『マジ』とか『ウザい』とか、私たちがよく使う言葉のルーツも知りたいな

祖父
祖父

面白そうだね!言葉の旅は尽きることがない。これからも一緒に言葉の不思議な世界を探検していこう

言葉は文化であり、歴史であり、そして私たちのアイデンティティでもあります。「やばい」という小さな言葉の変遷を通して、私たちは日本語の豊かさと柔軟性、そして言語がいかに社会とともに生き、変化していくかを垣間見ることができます。

この記事を読んだ皆さんも、日常的に使っている言葉の意外な歴史や変遷に興味を持っていただけたなら幸いです。何気ない会話の中に隠された言葉の物語を発見する喜びを、ぜひ味わってみてください。そこには私たちの祖先の知恵や感性、そして時代を超えた人間のコミュニケーションの本質が詰まっているのです。

「やばい」という言葉一つとっても、こんなにも深い歴史と意味の広がりがあります。この先、この言葉がどのような変化を遂げていくのか、それを見守るのも言葉を愛する私たちの楽しみかもしれません。

言葉の旅は続きます。次はどんな言葉の意外なルーツを探検しましょうか?

最後になりましたが、この記事をきっかけに、皆さんの日常会話がより豊かになり、言葉への興味が深まれば嬉しいです。「やばい」と感じるほど素晴らしい言葉の世界を、これからも一緒に探検していきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました